![]() ■お店の各種ご案内 ●お菓子のご案内 |
●その他のページ ┣ ○お菓子通信「ヴィザヴィ」 ┣ ○お菓子をつ・く・ろ ┣ ○ご意見メール ┣ ○シェフのつぶやき ┣ ○HP製作の機材 ┣ ●厨房ですよ ┗ ○百菓辞典 |
■各種カードのご案内 ●イベントのご案内 ●パリとお花のページ |
![]() ![]() ■プライバシーポリシー (個人情報の取り扱いについて) |
![]() |
▲シュガークラフト用の花作り道具です。 花びら、がくぶちをパステヤージュから抜き 組み立てて作ります。 右下のバネの付いた物でくりぬきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
▲計量カップです。 すり切りいっぱいまで入れると 1リットルになります。 でも よく見ると左右でメモリの付け方が ちょっと違うことにお気付きでしょうか? 左は1/5で 1メモリ200cc 右は1メモリ180ccです。 180cc=1合(ごう)を表しています。 古いタイプの計量カップを使う時は 注意しましょう! |
▲ゴム手袋です。(手術用) バレンタイの時期に 活躍します。 トリフ等を作るときなど 手の温度がチョコレートに 伝わるのを防ぎます。 薬局で¥200位です。 女性で【7.5】サイズ 男性で【8.5】サイズが お勧めです。 |
▲タルトストーンです。 ?かと言うと タルト生地を焼く時に 生地が 浮き上がってこないように する為の重石?です。 フランス製で金属製です。 (石ではないですが・・・) 以前は小豆等を重石?にしていました。 |
![]() ▲カヌレドボルドーを焼くときの焼き型です。 底の白く見えるものは蜜蝋です。 |
![]() ▲フリアンを焼くときの焼き型です。型は洗剤で洗うと 油っけが取れてしまうので温水だけで洗います。 |
![]() |
![]() |
▲カード(コルヌ)です。(左右) プラック(焼き物用天板)に薄く生地を伸ばす時に使います。 また、フランス人の方はゴムヘラの代わりによく使います。 三角コームです。(中) クリームの表面にスジを付ける時に使います。 それぞれの辺で幅が違ったスジが付きます。 |
|
![]() ▲チョコレートの飾りを作る時に使います。 道具は文房具の「指サック」です。 表面にブツブツの付いた滑り止めを使って フィルムの上にチョコレートをこすりつけます。 固まると・・ |
![]() ![]() ▲こんなチョコレート飾りになります。 どんな道具で作ったのか知らないと ちょっと作り方が?でも以外と簡単? |
![]() ▲チョコレートの飾りを作る時に使います。 防震ゴムでフィルムの上にチョコレートを ランダムにこすりつけていきます。 これを二枚つくり 半固まりの状態の時に 張り合わせて 固めます。すると・・・ |
![]() ▲ベーキングスプレーです。 焼き型に油を塗りたいときに使います。 これは油と粉が一緒になって スプレーできるタイプです。 一瞬にして均一に油が型に塗れます。 |
![]() ▲これは、なに? と言われそうですが・・・。 プロということではありませんが チョコレートを 保温する為の熱帯魚用の保温機です。 チョコレートが固まらない作業温度は30℃位です。 熱帯魚の水温も同じく30℃位です。チョコレートを 固まらないように保温しておくには最適です。 温度計で設定温度と実際の温度が合っているか 確認する事が重要です。 |
![]() ▲コーヒーミルです。 紅茶の葉を粉末状にして 生地に練り込みます。 また 使用後のバニラスティックを 乾燥させて グラニュー糖と合わせ バニラシュガーを作る事もできます。 応用範囲は広いです。 |
![]() ▲霧吹きです。 100円ショップで買いました!? スポンジにシロップを塗るとき 刷毛を使わずにこれを使うと 非常に均一に塗れます。 また衛生的でもあります。 |
![]() ▲口金がいろいろです。大きさ、形で使い分けます。 目的の口金がすぐに見つかるように台は オリジナルを作りました。 |
![]() ▲ゴムヘラです。 今はシリコン製の物が主流で耐熱性にも 優れています。 また、取手の部分とヘラの部分も 継ぎ目がなく 非常に衛生的です。 |
![]() |
![]() ▲デポジッターです。 ムース等を振り分けながら 流し込む時に使います。 |
![]() |
▲ペティーナイフです。 16年間いちごのヘタを切り続けると 鋼のナイフもその部分がすり減ってきます。 (いちごの方が硬いのかな・・・?) 最後は▽のような形のナイフになってしまいます。 |
![]() ![]() ![]() ▲コックコート(白衣)の袖の折り方です。 一回大きな幅で折ります。 次にその半分で折り返します。 この様な折り方をする事で とっさの場合に袖が 素早く長くでき 火傷等から身を守れます。 |
▲帽子です。 昔々、ある名の通ったシェフは身長が すごく低かったそうです。 スタッフが呼ぼうにも背が低くて 見つかりませんでした。 そこで高い帽子をかぶって「ここだぞ!」 と主張したことが始まりと聞いております。 その延長で偉いほど?帽子の高さが 高くなっていく傾向にあるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲バレンタインの時に活躍するチョコレートの型です。 輸入物で このサイズで¥10000前後します。 前後の型に最初テンパリングをしたチョコレートを 薄く塗ります。 型を合わせ、中にチョコレートを流しいれます。 1〜2分たってから 中心部のチョコレートを 流し出します。 後はゆっくりチョコレートが固まるのを待ちます。 そうすると 中心部が空洞のチョコ人形ができます。 美的感覚?で言うと 日本の感覚とはちょっと 違っているかもしれません・・・。 |
▲チーフです。 今は見栄えでしているところもありますが もともと職人さんが冬場や冷蔵庫に入る時 寒かったのでタオルを首に巻いたのが 始まりと聞いています。 |
▲コックコート(白衣)のボタンです。 コックさんのボタンはなぜこの様に 丸いのでしょうか? その訳は服に火が着いたり 熱湯を 浴びた時、両手で白衣をバッーっと開くと 一瞬にして脱げる為なのです。 |
![]() ▲塗料を吹き付けるスプレーガンです。 お菓子屋さんで塗料!?と思われますが 吹き付ける物はなんとチョコレートです。 冷たくしたケーキに溶かしたチョコをこの 機械で吹き付けます。一瞬で固まって ケーキの表面に張り付きます。 チョコを吹き付ける事を「ピストレ」と言います。 |
![]() ▲消毒用アルコールです。 不思議な事に消毒の最適なアルコール度数は 72〜73度位です。決して100度ではありません。 ボール等を消毒する時は、付いている水分をよく ふき取ってから アルコールで消毒しないと 度数が低くなってしまい 殺菌がおろそかになってしまいます。 |
![]() ▲シャブロンです。 日本語的に言うと すり込みです。 当店では、焼き菓子のダックワーズを 作る時に使っています。 生地を絞り込み L形パレットで 表面を平らにします。 ゴム製です。 すり込む作業を「シャブロネ」と言います。 |
![]() |
▼ジェットホイッパーです。 ?かというと生クリームを連続的に泡立てる機械です。 使い方は、青いフタを取り細いチューブを 生クリームに差し込みます。 スイッチをON、するとソフトクリームのマシンのように 泡だった生クリームが連続してでてきます。 高いオーバーランを得られます(空気を含む率) |
![]() |
▲マジパンスティックです。 これを使って人形など いろんな物を作ります。 少ない本数のものは 製菓材料のお店で見かけます。 これは30年位前にフランスで買って ずっと愛用しているものです。 作り方のページは、●こちら (このページに戻るにはブラウザの戻るをご利用ください。) |
![]() |
▲糖度計です。 屈折式の糖度計を使っています。 0〜32度のローレンジの物と 45〜82度のハイレンジの物を 使い分けています。 最初の一つを揃えるとしたら ローレンジの物があると 全ての糖度が計れます。 同量の水で計りたい物を薄めて×2に すると 計りたい物の糖度となります。 甘い果実で20度弱、ジャムは、 65〜70度位です。 |
![]() |
![]() |
![]() ▲回転台です。 鉄で本体はできている為 回転速度が安定しており、使いやすいです。 デコレーションケーキを作る時に使います。 |
▲銅鍋です。 熱伝導がゆるやかなので 熱が素材に均一にかかります。 つまり焦げたりしづらいということです。 クレームパティシエール(カスタードクリーム)を 炊いたりする時に 使います。 |
▲フレキシパンです。 フランス製でグラスファイバーと シリコンゴムでできた 型です。 生地を入れて焼いたり、ムース等を流し いれたりして使います。 当店では「サバラン」のブリオッシュ生地を 一次醗酵の後 成型して入れて 膨らんできたところで オーブンで焼いています。 −30〜300℃まで対応している優れものです。 |
|
![]() ▲パレットです。 L形になっている物は、シートにクリームを 塗る時使いやすいです。 |
![]() ▲シノアです。 日本語で言うと漉し器です。 パータボンブ(卵黄を熱したもの)を 漉す時は、自然に落ちるのを待ちます。 煮えた卵黄が落ちるのを防ぐためです。 |
![]() ▲フードプロセッサーです。 ドライのアンズとかアーモンドを細かく みじん切りにする時に使います。 仕様範囲のひろい便利な機械です。 |
![]() |
▼手作り口金です。「サントノーレ」と言います。 写真の物は 丸の口金を切って作りました。 どんな絞りになるかというと ”マスカルポーネ”の絞りになります。 ステンの既製品は、20年位前までは 日本ではなかったです。 |
![]() |
▲種をぬく道具です。 ごめんなさい、正式名称がわかりません。 ご存知の方は、お知らせください!? サクランボなどの種を抜く時につかいます。 なれるまで ちょっとコツがいります。 初夏のさくらんぼの季節に大活躍します。 |
![]() |
▲キャラメライザーです。 そう 砂糖、粉砂糖をケーキにかけ コンロで熱したキャラメライザーをあてると キャラメリーゼします。 (砂糖をカラメル状に焦がすこと) 日本語的に言うと 焼きごてです。 |
![]() |
▼小さいミキサーです。 大きなミキサーの1/6位まで ミキシングできます。 イタリアンメレンゲを作ったり、 生クリームを立てたりするときに 使います。 |
![]() |
▲大きいミキサーです。 全卵が3.5s(65個位)まで ミキシングできます。 ショートジェノワを焼くときは、 ボールの重さを含めて 10s位になるため けっこう力仕事になります。 |
![]() |
▲オーブンです。 大きな鉄板が上下で4枚 同時に焼けます。 パン屋さんの オーブンとは違い 熱風は吹き出しません。 ゆっくりと焼くタイプです。 |
![]() |
▼ナイフウォーマーです。 ケーキ屋さんのナイフは非常に 長いので、包丁を暖めるウォーマーも 長いです。 ケーキをじょうずに切るときのコツは、 ナイフをお湯で濡らして切ると きれいに切れます。 |
![]() |
▲マーブル台です。 生地をのばすときに使います。 麺棒はフランス製の極太タイプ。 なれると太い方が、力が均一に 加えられて使いやすいです。 |
![]() |
▲ラックです。 焼き物をした熱い鉄板を さましたり、ケーキの型を 用意して置いておく時などに 使います。 ▼ゲージです。 包丁をゲージの溝に挟み込み スポンジをスライスすると 同じ厚さにきれいに切れます。 |
![]() |
▼ボアゼットです。 パータデコール(デコレーションする生地) を使ってスポンジに柄をつけます。 ベキングシートに生地で模様を書き その上にビスキージョコンドなどの生地を 流し焼きます。 焼き上がり後シートをはがすと ビスキー生地に模様がついています。 手前は、木の木目を模した柄です。 |
![]() |
▲バーナーです。 セルクル(型)をはずしたり、 焼きいろをつけたり、以外と重宝です。 キャンプなどで使うボンベを使うタイプも ありますが、当店のはカセットコンロ用です。 火力もあり、火のいきおいも安定しています。 お勧めです。 |
![]() |
道具に関してのご質問も お気軽にメールでどうぞ。 ![]() goiken@la-fontaine.co.jp |
http://www.la-fontaine.co.jp
Copyright(c)Depuis2000 Fontaine S・A All rights reserved.